
歯を失ったら
歯を失ったら
歯を失ったまま放置して置くと隣の歯が倒れてきたり歯が支えのなくなった歯が伸びてくることで噛み合わせが悪くなったり隣の歯を失ってしまうこともあります。
そのため失った箇所の歯を入れた方が良い場合が多いです。
歯を失ったら基本的には3つの治療法があります。
入れ歯、ブリッジ、インプラントです。
以下ではそれぞれの治療のメリット、デメリットについて説明します。
入れ歯とは、抜歯したり事故や病気で歯が抜けたりした部分を補う物(義歯)で、取り外しが可能です。両隣の歯が残っていないと適用できないブリッジと違い、残っている歯が何本でも作成可能です。入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯があります。
部分入れ歯は、歯の抜けた部分に人工歯のついた土台を置き、残った歯とバネでつないで支えます。保険適用で治療できますが、審美性や機能性を重視してさまざまな材質を使ったものもあり、これらは自由診療となり高額になります。部分入れ歯では残っている歯に汚れが着きやすいため、ご自身の歯と入れ歯の洗浄を心がけましょう。入れ歯洗浄剤は当院でも購入が可能です。
様々な種類の入れ歯を選ぶことができます。
保険診療の入れ歯は費用を抑えられることが最大のメリットです。入れ歯の金属のバネが見えたり、装着時に違和感がある場合があります。保険外診療の入れ歯は費用が高額になりますが、見た目の自然さや、装着時の違和感を抑える効果が期待できます。
レジン床義歯
特徴
対応範囲が広く多くの症例に使用可能で、プラスチックであるレジンで土台を作ります。
入れ歯を支える金具が目立ちます。費用が抑えられます。
強度確保の土台の厚みが、使用時に違和感が出てしまいます。
金属床義歯
特徴
コバルトクロムやチタンを多く使用するため、耐久性と快適性に優れています。飲み込む時、おしゃべりがしやすいことや外れにくい入れ歯です。
アタッチメント
デンチャー
特徴
アタッチメントと呼ばれる器具を、入れ歯と残った歯の両方に取り付けて装着するので安定感に優れています。自然な見た目です。
残った歯の根元を利用するので、装着時の違和感が少ないです。インプラントを利用する方法があります。
ノンクラスプ
デンチャー
特徴
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないです。
金属を使わないので金属アレルギーの心配がありません。
症例により金属を使用する場合もあります。
欠損した歯の周囲の歯にぐらつきがない場合、ブリッジで治療できる場合があります。
ブリッジは健康保険が適応できる治療です。
健康保険の場合は、銀色の金属を使用したものになります。
セラミックのブリッジをご希望の方は保険外診療でお作りできます。
一概にどれがいいとは言えません。
これは患者様の年齢やお口の中の状態(残っている歯の数や咬み合わせなど)やライフスタイルに左右されるためです。患者様個別に生活の質が長期に渡って維持できる治療法をご提案いたします。
一度削ってしまった歯は、元の健康な状態に戻ることはありません。
将来、患者様が後悔することがないように、納得して治療を受けていただけるようインフォームド・コンセントの徹底に努めて参ります。お気軽にご相談ください。
インプラントとは、体内に埋め込んで使うもの(医療材料)全般を指します。歯科では、生体となじみが良いとされるチタンという金属を使った人工歯根を指します。
インプラント治療の最大のメリットは、見栄えのいい歯で自分の歯と同じように噛めることにあります。しかもインプラントは、隣の歯を触ることなく治療することができます。
ブリッジのように歯を削ることもほとんどなく、入れ歯のようにバネが見えることを気にする必要もありません。義歯の土台として使う方法もあります。インプラントと入れ歯の双方に磁石を埋め込むことで、磁力で義歯が固定され、しっかり噛めるようになります。
1.カウンセリング
インプラント治療についてのご説明を兼ねたカウンセリングを行い、不安や疑問があれば、丁寧にお答えいたします。
2.診査・診断
インプラント治療が問題なく行えるか、CTで撮影した画像などを元に、綿密な診査・診断を行います。また、検査結果に基づき「サージカルガイド」を作製します。
3.一次手術
サージカルガイドを使用して、人工歯の土台となるフィクスチャー(インプラント体)を顎の骨に埋めます。局部麻酔を行いますので、痛みはほとんどありません。所要時間は5分から20分です。
4.治癒期間
インプラントが顎の骨に結合するまで待ちます。治癒期間の目安としては、上顎で3から6ヵ月、下顎で2から3ヵ月といったところです。
5.二次手術
インプラントの頭の部分を露出させ、アバットメント(アタッチメント)を装着します。 所要時間は20分程度で痛みはありません。
6.人工歯装着
患部の状態が落ち着いたら、周囲の歯の色や形に合わせた差し歯を作り、装着します。
7.メンテナンス
治療後は3~4ヵ月おきに定期検診を行ってください。インプラントを長く保たせるためには、日頃からのお手入れが重要になってきます。
当院では、安全なインプラント治療を行うため、「サージカルガイド」というマウスピース状の器具を使用して治療に当たっています。
安全性の高いインプラント治療を行うには、正しい埋め込み位置に正しくインプラントを埋めることが重要です。
まずはお気軽にご相談ください!